複利とは?単利との違いや計算式についてわかりやすく解説|株や投資信託における複利のメリット・デメリット

LENDEX業務部の石野です。

今ある貯金をもっと増やす際に有効な手段となるのが資産運用です。そして、効率的に資産運用を行うには、資産運用で得た利益を上乗せして再び投資を行う複利の活用が求められます。

 

今回は複利とは何かを中心に、複利のメリットやデメリット、単利との違いなどをまとめました。ぜひ最後までご覧ください。

目次

複利とは何か

最初にご紹介するのは複利とは何かについてです。

利子にも利子がつくのが複利

分かりやすく複利を説明する際、ポイントになるのが「利子にも利子がつく」ことです。例えば、年5%で運用をした場合、100万円を元手にした場合、1年後には105万円になります。複利では105万円で再び運用を始め、1年後、105万円の5%が上乗せされ、110万2500円になります。

 

1年目で生じた5万円の利子も投入したことで、その5万円の利子にも新たな利子がつきました。これが複利です。

雪だるま式は複利ならではの仕組み

借金で用いられる言葉に「雪だるま式」があります。雪だるまは最初小さい球から作っていき、表面に雪がつくことで大きくなります。大きくなればその分、雪の付着量も増えていき、大きくなるスピードは段々と速くなる一方。これを借金に置き換え、雪だるま式に増えていくと言われるようになりました。

 

借金には元本と利息があり、返済をしなければ利息がどんどん増えていきます。利息を返したところで元本が減らなければ意味はなく、加えて利息はかなり高いのでまさに雪だるま式で膨らんでいく形に。雪だるま式は複利ならではの仕組みと言えます。

複利と単利との違いとは何か

複利の他には単利と呼ばれるものもあります。単利とは何かご紹介します。

そもそも単利とは何か

単利は元本によって生じる利子のことを指します。複利の場合は利子が生じればその分を含めて運用を行っていくため、カーブを描くように資産は増えていきます。しかし、単利は元本によって生じるため、資産の増え方は年利が一定であれば真っすぐな直線で描けます。

 

100万円を年5%で運用した場合、1年間で5万円が増えます。この5万円を抜き出して、再び100万円で運用し、年5%なら再び5万円が増え、また5万円を抜き出すという流れで行っていくのが単利です。

複利と単利、5年や10年でどんな差が生じるのか

100万円を年5%で運用する際、複利と単利でどれだけの差が生じるのか、チェックします。単利の場合は非常にシンプルです。100万円の5%が利子となるため、毎年5万円が利子として与えられるため、5年で25万円、10年で50万円が増えていきます。

 

一方、複利の場合は5年でおよそ127万円ほどに、10年で163万円ほどにそれぞれ増えていく計算です。複利と単利では5年だと2万円ほどの違い、10年だと13万円ほどの違いになり、年数を重ねれば重ねるほどその差はかなり大きくなることは明らかです。

複利の計算式についてわかりやすくご紹介

単利の計算式であれば「元本×(1+年利)」で示せます。先ほど想定した金額と金利を当てはめるならば、100万円×(1+0.05)で105万円です。

 

一方で複利の計算式は単利ほど簡単ではありませんが、電卓を使えばそこまで難しいものではありません。「元本×(1+年利)ⁿ」が計算式となります。この場合のnは年数を指しており、5年であれば1.05の5乗を行い、1.2762815625という数字が導き出せるのでここに100万円をかけると、127万6281円と出ます。

 

最近では電卓がなくてもネットに累乗計算が行えるサイトもあります。基になる数と累乗の数を入力すればすぐに計算結果が出るのでとても便利です。

株や投資信託における複利のメリットとは

基本的に資産運用をする際には複利で行う方がいいとされています。なぜ複利の方がいいのか、そのメリットをまとめました。

長く続ければ増え方が増していく

1つのメリットは長く続ければ増え方が増していく点です。100万円を年5%で運用し、複利と単利で比較すると5年と10年で差がそれなりに開いたことがわかりました。これを15年、20年と延ばしていくと15年では複利運用だと207万円となるため、単利とは32万円の差に、20年だと265万円となり、65万円の差になります。

 

複利運用をスタートさせた最初の5年間ではたった2万円の差だったのに、20年続ければその差は65万円まで広がるのです。このことからも長く続ければ増え方が増していくことは明らかであり、資産運用はできる限り複利で行うのがいいとされています。

積立投資ならさらに増え方が増す

2つ目は、積立投資ならばさらに増え方が増す点です。決められた元本を長期間運用することで、資産の増え方はどんどん大きくなる一方、積立投資だとこの増え方がさらに増します。例えば、毎月1万円を増やしながら年5%で運用した場合、最初1年目の利子は3,000円ほどしか増えませんが、2年目には1万2000円、3年目は2万8000円、4年目は5万円、5年目で8万円と増え、10年目では利子だけで35万円ほどに。

 

運用によって増やせた額は積立額に比例し、単純に10倍して毎月10万円としたら10年目の利益は352万円になります。元本が増えれば利子もその分増えるため、当然のことながら増え方が増します。元手がない人でもコツコツと貯金をするように積立投資を行えば、長い年月でまとまった資金になるでしょう。

複利のデメリットとは

一方、複利は複利でデメリットが存在します。一見するとデメリットはなさそうに見えるかもしれません。どんなデメリットがあるのか、ご紹介します。

長期間の資産運用が必須

1つ目のデメリットは、長期間の資産運用が必須な点です。複利といってもたった1年であれば単利と全く変わらず、2年であればその差はわずか。長い年数をかけるほど大きな差がつきますが、短い年数ではそれほど差はつきません。

 

つまり、複利で資産運用を行う場合、最初から長い年数を想定した運用をしなければ単利で資産運用を行うのと大きな差がつきません。年5%の利回りで運用するといっても、時には利回りが落ちることもあるほか、どこかで大打撃を受けることも想定できます。その場合、単利でコツコツと増やした方が確実性があるのです。

投資信託だと複利の方が大打撃を受けることも

2つ目は投資信託の場合に複利の方が大打撃を受けることがある点です。投資信託の場合、1つ1つの商品に評価額があり、元手が100万円であれば100万円の評価額の投資信託を購入します。

 

毎年分配金を受け取る場合と受け取らずに再投資する場合では、同じ下落幅だった場合に再投資をした方が大きく下がりやすくなるのです。利益を生む時も大きいですが、損失が発生する場合も複利だと大きくなりやすいと言えます。

複利運用を活用した金融商品

複利のデメリットは長い年数を想定することですが、そこさえ考慮すれば複利のデメリットはさほどないことは明らか。しかも、多くの金融商品は複利運用を想定しています。ここでは複利運用を活用した金融商品をまとめました。

分配金なしの投資信託

1つ目は分配金なしの投資信託です。投資信託には分配金ありと分配金なしがあります。分配金は決まったタイミングで分配される利益であり、元本の利子のような意味合いを持つため、単利での運用と変わりません。

 

分配金なしの場合は利益が分配されず、運用益を上乗せして再び投資が行われます。最終的に投資信託を売却する際に最終的な利益が確定します。

iDeCo

2つ目はiDeCoです。iDeCoは個人型確定拠出年金を指し、毎月の掛け金を積み立てていきつつ、自分が選んだ投資信託などの金融商品で運用を行い、掛け金と運用益の合計が年金となります。

 

iDeCoの場合、掛け金が所得控除となり、毎月1万円を積み立てていくだけでも2万円以上の節税に。しかも、運用で得た利益は非課税で、年金受取でも控除があるため、普通に資産運用を行うよりもお得なことが多めです。

積み立てNISA

3つ目は積み立てNISAです。2024年からは新NISAに統一され、「つみたて投資枠」に一新されます。つみたて投資枠では年間120万円の枠があり、最大1800万円分まで非課税で保有できます。最大毎月10万円ずつの積み立て投資を1800万円分まで行える形です。

 

株などで運用益が発生したらだいたい20%が税金でもっていかれる中、NISAの枠内ならば非課税となります。1000万円以上投資を行い、利回りが高かった際に20%の税金がかかるか非課税かの差はあまりに大きいでしょう。

NISAなどを活用し、お得に運用するのが確実

複利運用を行う場合、おすすめなのはNISAやiDeCoの活用です。普通に複利運用をするのと、非課税枠があるNISAや掛け金が控除されるiDeCoで運用するのとでは、税金の額面など諸々の費用に大きな違いが生じます。

 

NISAは最大1800万円が非課税枠となりますが、年5%ずつ利回りがあったとすれば90万円が利益です。非課税枠ならば丸々もらえますが、課税対象になれば90万円の20%、18万円が税金の支払いに。同じ投資をするでも枠組を活用するだけで、お得ぶりがまるで異なるのが面白いところです。

まとめ

資産運用を行う際には複利で行った方がより増やしやすいです。そして、長く資産運用を行うのであれば複利での運用の方がより増やせます。一方で短期的な運用には向いておらず、元本割れをどこかのタイミングで起こすことも十分に考えられるため、堅実とは言い難いでしょう。

 

複利で運用を行う際はNISAやiDeCoなどを活用し、少しでも負担軽減を図りましょう。そして、効率よく資産を増やす努力を行っていき、老後に備えていければ最高な老後が待っているはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次