LENDEX業務部の石野です。
この1月から新NISAがスタートしました。
新NISAは投資可能金額や非課税対象の期間が大幅に拡張されましたが、それでも確実に利益が出るわけでは有りません。
そこで今回は新NISAに投資するときの注意点をご紹介したいと思います。
新NISAへのロールオーバーはできない
現行NISAと新NISAはそれぞれ異なる口座なので、ロールオーバー(商品の移管)はできません。
したがって、現行NISAで運用中の商品を新NISAでも運用したい場合は、以下の2つの方法があります。
・現行NISAの商品を売却して、新NISAで同じ商品を購入する
・現行NISAの商品は保有したまま、新NISAで同じ商品を購入する
現行NISAを使用している場合は、新NISAへのロールオーバーはできないことに注意が必要です。
18歳未満は利用できない
新NISAは18歳以上の方を対象にしています。
現行NISAには、18歳未満を対象としたジュニアNISAがありましたが、新NISAにはそのような制度はありません。
したがって、未成年者は18歳になるまで、新NISAを利用することはできない点に注意が必要です。
「つみたて投資枠」と「成長投資枠」で投資枠が異なる
新NISAは、つみたて投資枠と成長投資枠で、年間および生涯の投資枠が異なります。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
生涯投資枠 | 1,800万円
(成長投資枠は上限1,200万円) |
|
主な投資対象 | 長期・分散・積立の投資信託など | 国内株式、投資信託、REIT、ETFなど |
成長投資枠は投資対象が幅広いこともあり、年間の投資枠が2倍になります。
ただし、生涯で設定された投資枠に関しては、成長投資枠は1,200万円までとなります。
なお、生涯投資枠の1,800万円を使い切るための方法は、以下の2つです。
・つみたて投資枠で1,800万円を使い切る
・つみたて投資枠と成長投資枠を合わせて1,800万円を使い切る
成長投資枠だけでは1,800万円を使い切ることができないため、ご注意ください。
損益通算や損失の繰越控除ができない
新NISAでは、損益通算や損失の繰越控除は認められていません。
・損益通算:損失を他の利益と相殺することで課税所得額を減らし、節税する制度
・損失の繰越控除:損失を最大3年間繰り越して、それぞれの年の課税所得額を減らし、節税する制度
新NISAにおいては、損失を利用した節税(損益通算、損失の繰越控除)が難しいことを認識しておきましょう。
損するリスクがある
新NISAは、売買益や配当金・分配金が非課税となる制度であり、損失が出ない制度ではありません。
そのため、新NISA口座で運用するからといって、必ずしも利益が得られるとは限りませんので、注意が必要です。
老後資金や教育資金を目的に投資を始めた結果、資産が減る可能性も考えられます。
元本割れのリスクも理解した上で、商品の選択や投資額の設定を検討する必要があります。
投資には余裕資金を活用し、生活資金は使わないように心がけましょう。
まとめ
新NISAは投資である異常損失が発生する可能性があります。また積立前提で投資する場合、利益が出る確率を上げることはできますが、短期的に利益を得ることはできません。
つみたてで将来的な利益を狙いつつ、「毎月分配」のLENDEXの融資型クラドファンディング投資も是非一緒に検討されてみてはいかがでしょうか?
少額から始める堅実投資「LENDEX」の融資型クラウドファンディング
LENDEXは、2万円という少額から始められるため、投資初心者にも取り組みやすい融資型クラウドファンディングです。想定利回りは年5~10%と、銀行預金よりも高いリターンが期待できるうえ、不動産担保ローンへの出資となるため、相場変動の影響を受けにくく安定した運用が可能です。
また、毎月の分配金があるため、継続的なインカムゲインを得られる点も魅力です。多くの案件に担保や保証が設定されており、万が一貸し倒れが発生しても、担保処分などで出資金の回収が図れます。
さらに、サービス開始以来、貸し倒れゼロの実績を誇る点も投資家にとって安心材料です。ただし、元本保証はないため、リスク分散が重要です。複数のファンドに少額ずつ分散投資することで、リスク軽減を図ることができます。
高利回りと安定運用を両立するLENDEXで、新しい資産運用を始めてみませんか?