ローン総額(累計) 496億9,250万円 累計登録者数 24,370人

ディールとは?意味や手順についてわかりやすく解説|M&Aなどのビジネスにおける使い方や成功のポイント

 

 

英語でディールは配分する、取引するなどの意味合いがあります。しかし、ビジネスの世界でディールは「取引」という意味合い意外でも用いられるのです。特にM&Aでは企業買収のプロセス全般に用いられます。

 

この記事ではディールとは何かをご紹介するとともに、ディールの手順やディールの成功のポイントなど、ディールに関することを中心にご紹介します。

目次

ディールとは?

ディールとはどういうものなのか、ビジネスにおけるディールについて解説します。

交渉の始まりから契約成立までの流れ

ディールはM&Aの交渉が始まってから契約が成立するまでの流れを指す言葉です。M&Aはスピーディーに終わることもあればかなり長引くこともあります。この間の流れ全般をディールと呼びます。

 

企業買収に向けてどのように戦略を立てるのか、どんな方法で交渉を行い、何を決め手とするかなど、始まりから終わりまで気が抜けない日々が続くでしょう。

ディールにも種類がある

ディールは始まりから終わりまでのプロセス全般を指しますが、細分化することも可能です。交渉が始まる前に企業買収に向けて計画を立てる期間がありますが、この期間をプレディールと呼びます。

 

また企業買収が進み、お互いの企業を合併させる状況に入った状態をポストディールと呼び、ディールの総仕上げに入ります。ディールの時期によって呼び方も多少変わりますが、プロセスの大部分はディールで表現しても問題ありません。

M&Aに関するディール関連語句の意味

M&Aではディールと名がつく関連語句がいくつかあります。先ほどご紹介したプレディールやポストディール以外にもあるので、ご紹介します。

ディールメーカー

ディールメーカーM&Aを仕掛ける側を指し、仲介会社や銀行などM&Aを取引として扱う側がディールメーカーとなります。

 

ディールメーカーは企業買収を生業にする傾向にあり、他の企業と企業買収を繰り返していく経営者などもディールメーカーです。自らが中心人物となるため、企業買収の際には主役になることが多く、ディールを通じて巨万の富を得ることのできる存在です。

ディールブレーカー

ディールブレーカー企業買収の交渉を終わらせるような行為を指します。お互いにメリットがあって企業買収が成立しますが、相手にとって魅力的であると見せかけて粉飾決算を行う、問題を隠すなどの行為はバレてしまえばディールブレーカーになります。

 

お互いに出す情報を信用してディールを進めていくわけですが、情報にウソが見つかればその行為もまたディールブレーカーです。そのため、交渉と同時並行で本当に正しい情報が出ているかなどの調査が行われ、ディールブレーカーがないかを確かめます。

ディールサイズ

ディールサイズ企業買収における規模を示す言葉です。いくらで取引をするかで規模が決まり、1億円に満たないと小規模取引、数十億円までが中規模取引、それ以上が大規模取引となります。また小規模取引の中でも1000万円以下で済むケースはマイクロM&Aと呼びます。

 

小規模でもM&Aが行われますが、小規模だからこそ個人がM&Aを活用して起業することも可能です。特に小規模取引では事業承継を行うためにM&Aが行われるなど、中小企業同士のM&Aも活発に行われます。

ディールの手順についてご紹介

企業買収におけるディールはどのように行われるのか、ディールの手順について、先ほどもご紹介したプレディール、ディール、ポストディールの3段階に分けてご紹介します。

プレディールで行うこと

プレディールは本格的な交渉に入る前の段階なので、どのような戦略を立てていくかを決めます。そもそもどの企業をターゲットにするか、特定の企業をターゲットにした場合、どんな戦略が効率的かを専門家と一緒に決めます。

 

どれくらいの費用が必要か、いかにして費用を確保するかなどもプレディールの段階である程度決めていきます。下準備をプレディールで入念に行っておくことで本格的なディールに入れるのです。

ディールで行うこと

ディールの段階はどの企業を企業買収するか、ターゲットを定めた段階です。実際に交渉に入り、条件などを探り、具体的な内容に入っていきます。もちろん突っぱねられることもありますが、交渉のテーブルについてくれれば、あとは中身を詰めていき、相手の要望なども反映させていく流れに入ります。

 

そして、企業買収にある程度の目星、基本的な内容で合意ができれば基本合意書を締結。この段階では正式に企業買収を行うわけではなく、後で撤回することも可能ですが、一応の方向性がこれで決まり、あとは最終合意に向けて細かなところを重ねていくのみです。

 

一方でデューデリジェンスと呼ばれる企業調査も行います。相手方から出された情報が本当に正しいのかを吟味する際に用いられ、専門家に調査の依頼を出しますが、ここで問題が生じた場合、相手方との交渉を打ち切って破談にさせたり、強気な交渉でより有利な条件を引き出したりできます。

 

これらの調査などを踏まえて最終的に契約書を作り、企業買収の大部分が完了しますが、まだ完全な終わりではありません。

ポストディールで行うこと

 

実はディールの中で非常に重要で、とても大変な作業となるのがポストディールです。経営統合をするには自分の会社と相手の会社のルールを統一させるなどかなりやるべきことがあるからです。

 

統合する内容も人事的なことから組織的なことなど、企業買収後のルールを改めて考え直す必要があるほか、研修など新たな会社において教育し直した方がいい場合も。今までの社風がガラッと変わることに対し反発を覚える社員もいるため、より慎重な作業が求められます。

まだあるM&Aなどのビジネスにおけるディールの使い方

ここまでM&Aにおけるディールについてご紹介してきましたが、ビジネスではディールというフレーズの使い方はまた別に存在します。

 

元々ディールには契約や取引といった意味があるため、ディールを使った会話には「今回のディールは上手く進めた」など取引や契約をディールに置き換えれば成立するようなものが目立ちます。

 

M&AにおけるディールはM&Aのプロセス全般を指しますが、金融におけるディールは金融資産に関する取引を指します。俗に言われるディーラーはディールを行う人から来ており、自動車販売店のカーディーラーも、車を取引する人からカーディーラーと呼ばれるなど、私たちの身近にもディール関連の言葉がいくつか存在することがわかります。

M&Aのディールが成功するポイント

M&Aにおいてディールをつつがなく行うことは成功に大きな影響を与えます。この項目ではM&Aのディールが成功するポイントについてまとめました。

仲介会社との相性がいい

1つ目の成功のポイントは、仲介会社との相性がいいことです。M&Aの場合、仲介会社を介して相手との交渉に入りますが、この仲介会社の存在がポイントに。仲介会社も得手不得手があるので、得意分野や苦手分野を踏まえるほか、これまでの経験や規模なども考慮すべきでしょう。

 

自分たちが想定する買収したい企業と、仲介業者がこれまで担当してきた案件などが得意分野で合致した場合、ディールが成功する確率は高まるでしょう。

デューデリジェンスを怠らない

2つ目のポイントはデューデリジェンスを怠らないことです。もしもデューデリジェンスを怠った場合、合併してから問題が噴出し、思ったような成果が得られずに共倒れに終わる可能性が出るほか、企業買収にかけた費用を圧縮できた可能性も考えられます。

 

デューデリジェンスを徹底することでリスクを正しく理解した上で判断できるほか、損害賠償などのリスクを回避できます。デューデリジェンスは相手の情報を正確に知ることにもつながるため、コストをかけてでも取り組むべき事柄です。

M&Aのディールで失敗してしまうポイント

M&Aのディールを下手にやってしまい失敗してしまうこともあります。ディールにおいて失敗してしまうポイントについてまとめました。

企業買収の目的があやふや

1つ目の失敗してしまうポイントは、企業買収の目的があやふやな点です。なぜ企業買収が必要なのか、明確な目的があって説明も論理的であれば自社の社員はついていきますし、相手も賛同してくれますが、あやふやだと相手も懐疑的になりますし、味方である社員すら疑問を持ち、離反につながりやすくなるでしょう。

 

なぜ企業買収を行うのか、企業買収でどんなメリットがあるのかを明確にし、目的を確かなものにしないと失敗の可能性が高まってしまいます。

アドバイスを聞き入れない

2つ目の失敗してしまうポイントはアドバイスを聞き入れないことです。仲介会社などがM&Aに携わるため、こうすべきああすべきというアドバイスが入ります。しかし、そのアドバイスを無視してでも契約を強行するなどのことをしてしまうと、うまくいくものもうまくいきません。

 

企業買収に関して長けているのが仲介会社であり、数多くの案件をこなしてきたからこそ、プロのアドバイスは聞き入れておいて損はないでしょう。

大企業もディールを怠って失敗する

日本でM&Aという言葉が一般的になったのは2005年あたりと言われています。この時期にIT企業がプロ野球球団やラジオ局、テレビ局などの企業買収に動き、その際の報道でM&Aなどのフレーズが飛び交うようになったからです。

 

一方で大企業においてM&Aはあまり一般的ではなかったのか、ディールをうまく行わなかったことで海外企業とのM&Aで一流企業が失敗することが多々ありました。数百億円、1000億円単位で損失を出すなど、ディールを念入りにしなかった代償があまりにもついたケースが目立っています。

 

リスク回避のためには企業買収をしない方がいいと考えることもできますが、自社を手っ取り早く強くするためには企業買収は必要です。結局のところ、ディールを正しく行い、コストをかけて慎重に行っていけば回避できる問題もあったはず。企業買収の際にはプロセスが非常に重要なのです。

まとめ

ディールは企業買収において非常に重要な要素であり、怠れば失敗に終わる可能性もあります。裏を返せば慎重に、丁寧に時間をかけていけば交渉はうまくいきやすいでしょう。プレディール、ディール、ポストディールと段階を経ていく中で、どの段階であっても手を抜くことなく対応していくことが求められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次