皆さんはマネーストックをご存じでしょうか?マネーストックは、経済の状態を把握するために欠かせない指標の一つです。マネーストックの動向を知ることで、日本だけでなく、世界全体の経済情勢を推し量ることができます。
この記事では、マネーストックとは何か、そしてその構成要素について詳しく解説していきます。経済の理解を深める一助として、マネーストックにスポットを当てた内容をお届けします。
マネーストックとは?
マネーストックとは、特定の時点において、経済活動の中に存在している通貨もしくは通貨に変えられる資産全体を指します。
マネーストックに該当するものとして、現金や銀行の預金、銀行にある残高、政府が保有する通貨など、通貨に関するものはすべてマネーストックに含まれます。
マネーストックの構成要素
マネーストックはいくつかのカテゴリーに分けられます。ここでは、マネーストックの主な構成要素についてご紹介します。
M1 (狭義のマネーストック)
M1は現金や預金が該当します。一般的な買い物などで用いられる現金が対象となっており、紙幣や硬貨、当座預金、普通預金などが含まれます。
M1は狭義のマネーストックで、日銀や国内の銀行、信用金庫、ゆうちょ銀行などが通貨発行主体として含まれます。特に、ゆうちょ銀行が国内銀行と分けられる背景には、ゆうちょ銀行が郵便局から独立した経緯や、この15年で変化したマネーストックの考え方があります。
M2 (広義のマネーストック)
M2には、定期預金や外貨預金が含まれます。M1と重なる部分も多く、普通預金も含まれるため、預金全般がM2に入っていると考えるとよいでしょう。
M1との違いは通貨発行主体の違いであり、日銀とゆうちょ銀行を除く国内銀行、信用金庫や農林中央金庫などが対象です。そのため、ゆうちょ銀行や農協、漁協、信用組合はM2には含まれません。
M3 (最広範のマネーストック)
M3はM1とM2に加え、ゆうちょ銀行などの定期預金や外貨預金も含んでおり、最も広範なマネーストックの範囲をカバーします。このため、流動性が低い資産も含まれ、額面としては最も多くなります。
マネーストックはなぜ重要なのか
マネーストックがなぜ重要な存在であるのか、その理由についてご紹介します。
経済が健全な状態かをチェックできる
マネーストックは、経済が健全に動いているかどうかをチェックする指標として活用できます。たとえば、経済成長が著しい場合、マネーストックも大きな伸びを見せることが一般的です。
一方、マネーストックが減少する場合は、経済もあまり健全な状態とは言えません。このように、マネーストックの増減によって経済状況を推し量ることが可能です。
インフレのチェックができる
マネーストックが増加すると、通貨の供給が増えるため、物価上昇につながりやすくなります。そのため、マネーストックが増えることはインフレの可能性を示唆します。
このため、日銀などの中央銀行はマネーストックを監視し、インフレが進み過ぎないよう対策を取ることができます。
金融が安定しているかを監視できる
マネーストックの動きを確認することで、金融の安定状況を把握できます。たとえば、マネーストックが急激に増減する際には、金融不安の兆しとなる場合があります。
金融市場の安定を確保するためにも、マネーストックは重要な役割を担っています。
理想的なマネーストックとは
マネーストックがどのような状態であることが理想的なのか、理想的なマネーストックについて説明します。
急な増減がなく安定した状態
マネーストックが急に増減する状態は、金融不安や経済の不安定さにつながりやすく、望ましいとは言えません。そのため、急な増減がなく安定している状態は、金融不安や過度なインフレを回避するうえでも理想的です。
マネーストックが安定していると、通貨の価値も安定し、インフレやデフレの回避にもつながります。
十分な供給で経済成長につなげられる
マネーストックは、経済活動の中でどれだけ通貨が供給されているかを示しています。潤沢なマネーストックがあると、供給が行き届き、資金調達もしやすくなるため、経済活動が円滑に進みます。
経済活動と資金調達は相互に影響を与える関係にあり、通貨の供給が潤沢であることは、経済成長の促進にもつながります。
信用創造の適正なバランス
理想的なマネーストックには、金融機関による信用創造がバランスよく行われていることが含まれます。信用創造とは、銀行が貸し出しを繰り返すことで、当初の預金額以上に預金通貨を生み出すプロセスです。
信用創造自体は悪いことではなく、適切な範囲で行われる場合、経済を活発化させる効果がありますが、過度に行うと金融不安を引き起こしやすいため、注意が必要です。
日本におけるマネーストックの状況について
日本における現在のマネーストックの状況について気になる方も多いかと思います。
2023年10月の時点で、M3のマネーストックはおよそ1600兆円に達しており、前年と比べて2%ほどの増加が見られます。前月と比較するとわずかに減少していますが、前年と比べると引き続き成長している状況です。
この1600兆円の内訳としては、預金通貨が約960兆円、現金通貨が110兆円で、預金だけで合計1000兆円に達していることがわかります。なお、M2は1200兆円ほどで、こちらも前年比で2%ほど増加しています。
世界のマネーストックの状況について
一方で、世界のマネーストックについては、コロナ禍での急激な変化が強いインフレを呼び起こしたと言われています。経済が明らかに悪化したこの時期、各国は過度な利下げと量的緩和を実施し、その結果としてマネーサプライが急増しました。
マネーサプライの急増は当然インフレを引き起こし、その後のインフレ率は10%以上を記録して物価上昇へとつながっています。日本から海外を訪れる旅行客が物価の高さに驚くのは、円安とインフレの影響が重なっているためです。賃金が増加傾向にある国も多く、賃金の伸びが限定的な日本とでは状況の受け止め方が異なります。
現在、マネーサプライは減少傾向にあり、景気減速の懸念も出ています。過去10年で見ても、マネーサプライの変化率は低水準であり、景気の減速を示唆する可能性があると言えるでしょう。
金融政策の影響でマネーサプライの伸びは抑制されていますが、激しいインフレを引き起こした後の調整に手間取っている国も少なくありません。
日本では依然としてマイナス金利が続いているものの、多くの国では金利を引き上げる措置が取られています。これは、1980年代初頭以来の高水準にあるインフレに対応するためで、インフレ抑制には金利上昇が必要とされています。
しかし、過度な金利上昇はマネーサプライに大きな影響を与えかねません。
新型コロナウイルスによって大幅な経済支援が必要とされた背景もありますが、過剰な金融政策が後に影響を残している現状と言えるでしょう。
マネーストックとハイパワードマネーやマネタリーベースとの関係性について
マネーストック以外にも「ハイパワードマネー」や「マネタリーベース」といった言葉があります。これらの関係性について説明します。
マネーストックとハイパワードマネーの関係性
ハイパワードマネーとは、日銀などの中央銀行が発行する通貨のうち、銀行の手元に保有される預金を指します。具体的には、中央銀行への預金(いわゆる日銀当座預金残高)と現金の合計がハイパワードマネーです。
ハイパワードマネーは別名「ベースマネー」とも呼ばれ、銀行がそれを基に融資を行うための基盤となります。信用創造にも用いられることから、銀行にとって欠かせない資金源です。
マネーストックは銀行の預金も含むため、ハイパワードマネーとの関係性は非常に強く、ハイパワードマネーを管理することによってマネーサプライをコントロールすることが可能で、両者は密接な関係にあります。
マネーストックとマネタリーベースの関係性
一方、マネタリーベースとは、日銀など中央銀行が発行する通貨および国内銀行が保有する日銀当座預金全体の総量を指し、実質的には世の中のお金の総量を表します。
マネタリーベースは、金融政策における基本的な指標であり、通貨供給の起点ともなる重要な存在です。
マネーストックは商業銀行などの金融機関から経済に供給される通貨の総量を指し、マネタリーベースから政府が保有するお金を差し引いたものと考えられます。
ただし、マネタリーベースが増加すればマネーストックも増えるという単純な関係にはなく、近年ではマネタリーベースが増加してもマネーストックの増加は限定的となっています。
日銀がマネタリーベースを増やしても、当座預金の増加が中心で社会に流通しにくい状況が続いており、これは改善が求められる課題です。
安定した資産運用を目指すなら、融資型クラウドファンディングのLENDEX(レンデックス)にお任せ!
マネーストックや金融基盤の安定を重視する方には、高利回りが期待できる融資型クラウドファンディングサービスLENDEXが最適です。
2018年からの豊富な運用実績を持ち、平均利回りは7.09%と高水準。最低投資額は2万円から始められるため、少額でも始めやすいのが特徴です。
今すぐ口座を開設し、最短2営業日で資産運用をスタートさせましょう!
まとめ
マネーストックは考え方としては難しいですが、1つ1つポイントを見ていくとそこまで難しくはなく、世界の状況をチェックしながら日本の状況を見ると、インフレの可能性などを推し量ることが可能です。
マネタリーベースやマネーストックなどニュースではあまり取り上げられていませんが、これらをチェックすることで最近の動向を確かめられるので経済誌などで確認しましょう。