-
証券会社が倒産したとき投資家の資産はどうなる?
LENDEX業務部の石野です。 この1月から新NISAがスタートし、証券会社に口座を開設したという方も多いのではないでしょうか。一方、証券会社が万が一にも倒産した場合、投資家の資産はどうなってしまうのでしょうか。 今回は「証券会社が倒... -
ビジネスパートナーとは何?意味や定義をわかりやすく解説|メリットや探し方、失敗しないポイント
ビジネスパートナーは仕事を円滑に行っていく、もしくは目指すべき目標がある場合に活用していきたい存在です。この場合のビジネスパートナーは人に限らず企業も含まれています。 この記事ではビジネスパートナーとは何かについて注... -
デリバティブ取引とは何?簡単にわかりやすく解説|会計処理の方法や先物取引との違いについて
皆さんはデリバティブ取引をご存じですか?デリバティブ取引は金融商品の1つであり、金融商品のリスク低下だけでなく、多少リスクを背負ってでも収益を求める際に用いられます。 この記事ではデリバティブ取引とは何かを中心に、デリバティブ取引の種類や... -
2024年1月のLENDEX
LENDEX業務部の石野です。2024年も本格的に始動開始し、新たな投資先の模索や、新年度に向かってご自分のポートフォリオの見直しなどをされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 当社も2023年12月期を終え2024年という新しいスター... -
貸付金とは?利息の取扱いや勘定科目と仕訳方法について簡単にわかりやすく解説|立替金との違いについて
貸付金という言葉を聞いて皆さんは何を思い浮かべたでしょうか。単に借金というイメージで考えている方もいるかもしれません。貸付金は様々な意味合いで用いられるフレーズであり、一概に借金で片付けきれないものです。 この記事で... -
出来高とは?意味をわかりやすく解説|株価との関係性や、FX取引など投資における活用方法について
ニュースなどで出来高というフレーズを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。出来高は株などの売買で用いられる言葉であり、株式投資を行う方にとっては知っておくべきフレーズです。 今回は出来高とは何かに注目し、出来高の意味や確認方法、出... -
政策金利とは何か具体的にわかりやすく解説|日本での推移や国債金利との違い、景気や物価との関係について
ニュースにも盛んに出てくる政策金利を皆さんはご存じですか?実際言われてみるとどういうものかわからないという人も多く、説明できる人も意外と少ないのが実情です。政策金利の意味などを知ることは経済を深く理解するうえで重要と言えま... -
2024年版 ソーシャルレンディングの確定申告の方法|ソーシャルレンディング
LENDEX業務部の石野です。 今年も確定申告の時期が近づいてきました。令和5年(2023年)提出分の確定申告期間は、令和6年(2024年)2月16日(金)から3月15日(金)までです。 ソーシャルレンディングで所得が増えた方は金額により確定申告の義務がありま... -
プライマリーバランスとは何か簡単にわかりやすく解説|黒字化する意味や日本の財政状況について
皆さんはプライマリーバランスをご存じですか?プライマリーバランスは日本政府の予算に関係する言葉であり、ここ20年で聞かれるようになった言葉と言えます。プライマリーバランスとはどういうものなのか、気になる人も多いのではないでし... -
新NISAに投資するときの注意点とは?
LENDEX業務部の石野です。 この1月から新NISAがスタートしました。 新NISAは投資可能金額や非課税対象の期間が大幅に拡張されましたが、それでも確実に利益が出るわけでは有りません。 そこで今回は新NISAに投資するときの注意点をご紹介し...