皆さんはグロース株をご存じですか?グロース株はこれから株価上昇が期待できる株のことを指す言葉です。別名成長株と呼ばれるグロース株にはどのような可能性があるのでしょうか。
この記事ではグロース株の話題を中心にバリュー株との違いやメリット・デメリットなどを解説していきます。
グロース株とは?
最近投資を始めた方はグロース株というワードに気が付いた方もいるかもしれません。グロース株はこれから株価上昇が期待できる株です。その意味などをご紹介していきます。
グロース株の意味
グロースは英語で「growth」と書きますが、その意味は「成長」や「発達」があります。このためグロース株は成長株と呼ばれることがあります。成長株という言葉は文字通り株式に用いられることもありますが、人材に対して期待を込めて使われることもあるため、そちらの意味合いで知っている方も多いかもしれません。
グロース株とバリュー株との違いとは
グロース株とは別にバリュー株があります。どちらも上手く活用すれば儲けられるという点では似たもの同士ではその株が持つ意味は微妙に異なります。グロース株は成長株と称されますが、バリュー株は割安株と呼ばれます。
割安株は、本来もう少し株価が高くてもおかしくない株を指しており、割安の状態で購入できる株を割安株、バリュー株と呼びます。ポテンシャルを秘めているけれど知名度が低いなどの理由で割安になっている場合があります。その点はグロース株にも当てはまるでしょう。
グロース株にはどんな銘柄があるのか
ここからはグロース株の銘柄にはどのようなものがあるのかについてご紹介します。グロース株が多い銘柄やグロース株が持つ特徴をまとめました。
グロース株はベンチャー企業に多い
グロース株はベンチャー企業に多く、ベンチャー企業の銘柄はそのほとんどがグロース株と言えます。グロース株は企業価値よりも株価が高い状態にあり、いわば人気先行タイプ、実力こそ伴っていないものの技術革新の中で期待される株と言えるでしょう。
このため、ベンチャー企業などがグロース株に該当する可能性が高く、特にIT系などの企業はグロース株として扱われやすいと言えます。同時にグロース株ならではの不安定感とベンチャー企業ならではの粗削りな要素が相まって、ちょっとした動きで株価が乱高下するような状態になっているのです。
グロース株の探し方や見つけ方について
グロース株はどのように探し、どのように見つけていけばいいかですが、この時におすすめなのが指標です。様々な指標がある中でグロース株を探すのに適した指標をご紹介します。
PBR(株価純資産倍率)
1つ目はPBR(株価純資産倍率)です。1株当たりの純資産を示す数値であり、1倍より上なら割高、下回れば割安となります。グロース株かバリュー株かを見極める際には1倍以上だとグロース株の可能性があり、1倍を割り込めばバリュー株の可能性があると覚えておくとわかりやすいです。
PER(株価収益率)
2つ目はPER(株価収益率)です。こちらは1株当たりの当期純利益を示す数値となっており、PBR同様割高もしくは割安を示しています。ここでのポイントはPERが15倍かどうかです。15倍を超えていればグロース株の可能性があり、15倍を下回ればバリュー株の可能性があります。
売上高の伸び率
3つ目は売上高の伸び率です。今年の売り上げと去年の売り上げで比較を行い、どれだけ伸びているかで判断します。成長が著しければ伸び率は高めに出ます。この伸び率が高い時点でグロース株の可能性が高いと言えるでしょう。
この3つの指標を1つずつ使うというよりも、3つ調べて3つともグロース株の可能性がありという数値であればグロース株として購入する価値はあると言えるでしょう。
グロース株を購入するメリット
ここからはグロース株を購入するメリットについてご紹介します。どんな時に購入した方がいいのか、メリットを見ながら購入の検討を行いましょう。
株価が上がりやすい
1つ目のメリットは株価が上がりやすいことです。グロース株は成長著しいベンチャー企業などに多く、その成長率は右肩上がり、その上昇度合いも急カーブを描くように上昇していく可能性があります。当然のことながら株価に反映されやすく、値動きも動きやすいでしょう。
長期保有をする場合でも株価が上がりやすい分、そのまま放置していても問題はないですし、デイトレードで株価のアップダウンを狙っていくのもいいでしょう。いずれの場合も見どころはあるので、中長期的保有でも短期的保有でもどちらもおすすめです。
利益が期待できる
2つ目のメリットは利益が期待できることです。株価が上がりやすいということはそれだけ儲けが出やすく、資産を増やすことができます。高くなった状態で売れば、株の売買で増やしていくことができるため、小さな元手である程度増やしていくことができるでしょう。
仮想通貨では「億り人」が多く出現しましたが、これは最初に仮想通貨を手にした際の費用が非常に少ない元手で済んだからで、そこから簡単には手を出せないところまで増えていきました。さすがにグロース株にそこまでは求められませんが、何倍にも増える可能性は十分に考えられます。
グロース株を購入するデメリット
次はグロース株を購入する際のデメリットについてです。購入する際に気を付けるべき点についてご紹介していきます。
配当が出にくい
1つ目のデメリットは配当が出にくいことです。ベンチャー企業で配当を意識して経営を行っている企業は少なく、配当は二の次でまずは成長を目指す会社が目立ちます。すると、借金をしてでも成長に全力投球していくため、配当が出ない、いわゆる無配のところが多くなりやすいのです
一方、グロース株の企業が配当を出したとしても雀の涙程度しか配当を出さないことも考えられます。そもそも配当の利益は一般的なケースでもそこまで期待できないだけに、ドカンと配当で稼ぐことは難しいです。グロース株はあくまでも株価の上昇で増やしていくような形が理想的と言えます。
株価が割高
2つ目のデメリットは株価が割高になりやすい点です。グロース株は人気を集めやすく、元々割高になっている傾向にあります。もちろんそのまま成長していけば問題ありませんが、何かアクシデントがあった場合に株価が落ち込んでしまう可能性があるのです。
株価が落ち込めばただでさえ割高だった分、損失額はそれなりのものになります。もちろん、株式投資の経験を重ねていくと値動きが激しい方がデイトレード的にいいのですが、最初のうちは慎重に検討することをおすすめします。
グロース株が集まったグロース市場
グロース株が集まるグロース市場はこれまでの東証マザーズとJASDAQグロースを統合させた市場となっており、多くのベンチャー企業などが参加しています。そのため、グロース株を購入したい方はグロース市場を中心に購入の検討を行うことをおすすめします。
グロース市場に上場している企業の特徴
グロース市場に上場している企業は3つの項目をクリアしています。1つは事業計画、2つ目は流動性、3つ目がガバナンスです。
1つ目の事業計画は事業計画が合理的に策定されているかが1つの条件となり、高い成長可能性を実現させるような事業計画なのかが問われる形です。このため、上場してから10年以降の時価総額が40億円以上であることが求められます。
2つ目の流動性は投資家が投資を行う際に気軽に売買ができるような状況であるかが問われています。株主数は150人以上、1000単位以上の流通株式数、5億円以上の流通株式時価総額が求められます。
3つ目のガバナンスは成長段階における適切なガバナンスが求められ、流通株式比率25%以上が条件となります。この3つをクリアすることでグロース市場への上場が認められる形となります。
あの企業もグロース市場に!
2023年9月末時点において、多くの企業がグロース市場にいます。時価総額40億円以上が目安の中ですでに大きく超えている企業も少なくありません。中には40億円に遠く及ばない企業もあるなど、グロース市場は様々な可能性を秘めたグロース株の百貨店的な場所と言えるでしょう。
弁護士ドットコムのように時価総額が1000億円をすでに超えている企業もあります弁護士ドットコムは10年間での平均成長率が50%と高く、10年間で売り上げを54倍にしており、10年単位で見ると急成長を遂げていることが明らかです。
10年後に50倍の売上になる企業をグロース市場で探すという観点で株式投資を見ていくと、時価総額が10億円程度の企業でも可能性を探りながらチェックしていくことができるようになるでしょう。
誰もが聞いたことがある企業を狙うのももちろんいいですが、その企業の成長可能性を探っていく中でその企業は面白そうだという観点から探してみると株式投資を楽しみつつ、よりシビアにチェックできるようになるでしょう。
まとめ
今回はグロース株についてご紹介してきました。
グロース株はまだまだ粗削りでありながら、大きく成長する可能性を残す企業であり、「億り人」までには至らなくても5倍、10倍と増やせる可能性は十分に考えられます。実際に10年間で50倍以上の売り上げに成長している企業もあるので、時価総額が5倍、10倍さらにはそれ以上の企業に成長する可能性はあり得るでしょう。
裏を返せば、有名かどうかで判断するのは堅実さこそあれど、大きく増やしたい人にとっては微妙な考え方です。株式投資をギャンブル的に行うのはいいことではありませんが、よりエキサイティングに株式投資に取り組みたい方はグロース株で勝負することをおすすめします。