-
公序良俗
公序良俗とは、社会の一般的な道徳や秩序を維持するための基本的な原則を指します。法律行為が公序良俗に反する場合、その契約は無効となります。民法第90条で規定され、不正行為や反社会的行為の排除が目的です。 -
譲渡担保
譲渡担保とは、債務の担保として債権者に財産の所有権を移転し、債務返済後に返還する契約形態です。主に不動産や動産で利用され、抵当権とは異なり、形式上の所有権が債権者に移る点が特徴です。 -
賃借人
賃借人とは、賃貸借契約に基づき、賃貸人(貸主)から土地や建物などの不動産を借りる人のことを指します。賃料を支払い、契約期間中は使用・収益する権利を持ちますが、原状回復義務などの責任も負います。 -
分譲
分譲とは、不動産会社などが土地や建物を区画・区分して販売することを指します。主にマンションや戸建て住宅の販売で用いられ、購入者は所有権を取得します。分譲住宅や分譲マンションが代表的な例です。 -
建築確認
建築確認とは、建築基準法に基づき、建物の設計が法律や条例に適合しているかを確認する手続きです。建築主は工事着工前に特定行政庁や指定確認検査機関の審査を受け、確認済証の交付を受ける必要があります。 -
シニアローンとは
シニアローンとは、融資の中で最も優先的に返済される借入のことです。破綻時には他の負債より優先して弁済されるため、リスクが低く金利も低めに設定されます。主に不動産投資や企業の資金調達で利用されます。 -
匿名組合契約
匿名組合契約とは、投資家(匿名組合員)が営業者に資金を提供し、営業者の事業から生じる利益の分配を受ける契約形態です。投資家は経営には関与せず、営業者の債務責任も負いません。主に不動産ファンドやクラウドファンディングで活用されます。